競馬なぜ2800mのレースが無いんですか?確か1200から400…

競馬なぜ2800mのレースが無いんですか?

確か1200から400刻みで根幹距離って言うと思うのですが。

1200m

高松宮記念 スプリンターズステークス

1600m

桜花賞 NHKマイル 安田記念 マイルCS ヴィクトリアマイル

フェブラリーステークス 朝日杯FS 阪神JF

2000m

皐月賞 秋華賞 大阪杯 天皇賞(秋)ホープフルステークス

2400m

ダービー オークス ジャパンカップ

2800m

オープンまで広げても見当たりません

3200m

(春)

3600m

(ステイヤーズステークス

一応2800って中長距離と長距離のボーダーみたいに扱われてる距離の筈ですが

この近辺中途半端な距離のが多いですよね

2500の有馬記念とか3000の菊花賞とか

2600も札幌日経オープンとか有ります

何故ここだけ根幹距離が開いているのでしょうか?

回答

hir********:

近代では長距離を必要としてないのではないでしょうか。
唯一長距離を変更した。秋天皇賞以外
春天皇賞。
古き歴史皇族系の距離を変更しておりません。


棒起の角度は30度 ぬきりぬです:

中京開催の阪神大賞典(勝ち馬ムッシュシェクル)は2800でやった


ジュンヴァル:

基本・距離の原点はマイル(約1,600m)
①4分の3マイル・・・1,200m
②1マイル・・・・・・1,600m
③1と2分の1マイル・・2,400m
④2マイル・・・・・・3,200m

2,000mは近代競馬になってからです。

ただ、これしか距離体系がないと
下級条件馬が困る為、
日本では
1,400m・1,800m・2,200mなど
特殊なレースを増やしているだけです。

2,800m戦がないのは競馬場のコースの
都合上です。


ミナガワマンマ

まあ、2800mを全て3000mに設定したから、としか言えませんね
ただ、昔は2800mのレースがありましたよ?(^_^)
大井の東京大賞典がそうでした
ロジータやアドマイヤボサツ、キョウトシチーが勝った頃がそうでしたね(‘_’?)
JRAでは伝統的に2400m2500mは昔からありましたがそれ以上は3000m3200mに設定されていて、それは何故?と言うよりそうであると言う事実が残るのみです
通常ゴール地点は全ての距離で同じであり、スタート地点を移動する事で距離を変える訳ですが、カーブの途中や直ぐ手前ではスタート直後の危険性が高くなるので直線部分に地点は設定されますから、おそらくはその都合でしょう
或いは先に3000mと言う距離設定をした為にそれが他のコースでも遵守され、新たに2800m戦を設ける必要性が低かったから、ですかね(;^_^A

追記:障害競走には2800m戦もありますね


Oman_Lake:

どのも2800mのにゲート設定が難しいからでは。

漢晋春秋:

念のためにと思って検索かけたらわらわら出てきますね「根幹距離とは400m刻み」って記事が…。一体いつからそんなガセが広まったんだか…(・ω・`)

競馬における根幹距離って別に400m刻みじゃないですよ?というかメートル換算で考えるからおかしな事になるのであって、ハロンで計算すべきです。
根幹距離とは通常、
・6ハロン
・マイル(8ハロン)
・10ハロン
・12ハロン
です。つまり2800mどころか3000mも3200mも根幹距離ではありません。というか近年はスピード競馬が世界的な隆盛でスプリント路線も整備されたので1200mが根幹距離として扱われつつありますが、古い人に言わせれば1200mだって根幹距離ではないと言われますよ。

もっとずっと古い時代、18世紀や19世紀の頃は競馬とはスタミナを競うものであったので、その頃は5マイル(8000m)や6マイル(9600m)が主流で少なくとも16ハロン(3200m)以上であることが普通でした。時代が下がるにつれてスピード競馬になってきて根幹距離も短くなっていますが、古い伝統として3200mは長距離のスタンダードな距離設定として残っています。
2500m、2600m、3000mというのは日本独自の設定と言っていいです。菊花賞が3000mなのはイギリスのセントレジャーを模したからで、セントレジャーは1マイル6ハロン115ヤード(約2921m)の設定です。2500mと2600mはコースの都合で2400m(12ハロン)が取れないから設定されているに過ぎません。
なお、長距離と中距離の区分は国内では伝統的に2400mを境に分けられています。国際的なSMILE区分では2201m以上が長距離(ロング)、2701m以上を超長距離(エクステンデッド)とされていますが、これは競走馬のレーティング付けのために設定されたもので、設定したのはワールド・サラブレッド・ランキング(旧ワールド・・レースホース・ランキング)で、この区分でレーティングが発表されるようになったのは2004年からです。

hir********:

近代競馬では長距離を必要としてないのではないでしょうか。
唯一長距離を変更した。秋天皇賞以外
春天皇賞。菊花賞。
古き歴史皇族系の距離を変更しておりません。


棒起の角度は30度 ぬきりぬです:

中京開催の(勝ち馬ムッシュシェクル)は2800でやった


ジュンヴァル:

基本・距離の原点はマイル(約1,600m)
①4分の3マイル・・・1,200m
②1マイル・・・・・・1,600m
③1と2分の1マイル・・2,400m
④2マイル・・・・・・3,200m

2,000mは近代競馬になってからです。

ただ、これしか距離体系がないと
下級条件馬が困る為、
日本では
1,400m・1,800m・2,200mなど
特殊なレースを増やしているだけです。

2,800m戦がないのは競馬場のコースの
都合上です。


まあ、2800mを全て3000mに設定したから、としか言えませんね
ただ、昔は2800mのレースがありましたよ?(^_^)
大井のがそうでした
ロジータやボサツ、キョウトシチーが勝った頃がそうでしたね(‘_’?)
では伝統的に2400m2500mは昔からありましたがそれ以上は3000m3200mに設定されていて、それは何故?と言うよりそうであると言う事実が残るのみです
通常ゴール地点は全ての距離で同じであり、スタート地点を移動する事で距離を変える訳ですが、カーブの途中や直ぐ手前ではスタート直後の危険性が高くなるので直線部分に地点は設定されますから、おそらくはその都合でしょう
或いは先に3000mと言う距離設定をした為にそれが他のコースでも遵守され、新たに2800m戦を設ける必要性が低かったから、ですかね(;^_^A

追記:障害競走には2800m戦もありますね


Oman_Lake:

どの競馬場も2800mのスタート地点にゲート設定が難しいからでは。