スタミナがない馬だと認識していいんですか?
(平均勝ち距離が1500程度とか、菊花賞、天皇賞春、ステイヤーズS、ダイヤモンドSの
産駒成績が悪い等)
中長距離レースにつよい産駒
スタミナがある産駒を多く出せるのはスタミナがある種牡馬だけなんですか?
回答
Boulevardier:
とある競走馬が距離をこなす(短いにしろ長いにしろ)かどうかはその時点での完成度や調子、あるいは気性の問題も無視できません。
血統的にはマイラーと思われる馬もその馬が自身のピークを迎えている時は距離適性の壁を越えることはあります。オグリキャップは生産者が地方競馬のダート1600mを走れるようにと配合して産まれた馬ですがご存知のように有馬記念を2度勝つほどの馬になりました。並んだら負けないという勝負根性も距離をこなす原動力になっていたはずです。
最近の馬だと、例えばキタサンブラックは母の父がサクラバクシンオーなので距離がもたないとよく言われていましたが、あの馬は血統遡れば中長距離で活躍した馬がわんさかいるわけでむしろサクラバクシンオー自体が例外に短距離適性が高かったと言えます。
そもそも「スタミナ」ってなんだ?って話もあるわけで…
昨今の超高速馬場下でのスローからの直線ヨーイドン的な競馬ではスピードが最優先です。スタミナというのは現在では例えばラスト5ハロンを11秒台を連ねてフィニッシュする、「スピードの持続力」という意味かなと捉えています。
zon********:
母系で変わってきます
コテコテの短距離種牡馬はニホンピロウイナーとかですね。
自身も名マイラーだし産駒は短距離G1をよく取ってました
1頭だけメガスターダムって馬が2200mのレースを勝ったり菊花賞3着でした。
今週の天皇賞に出るユウキャンスマイルの父キングカメハメハもあまり長距離馬も出さない血統なのにユウキャンスマイルは長距離に実績ある珍しいタイプです
下の人はミホノブルボンを挙げてますがあの馬はスパルタ調教に耐えられる頑丈な馬体だったからこそで基本は中距離馬です。
あと1200mから3200mのG1を勝てた種牡馬はサンデーサイレンスがいるのになんで見た事ないって言うのかな?
- 知恵袋ユーザー
- ケイアイドウソジンもダイヤモンドS勝ってました
u7d********:
ダッシュ力に優れたスプリンタータイプでしょう。
- u7d********
- マグニテュード産駒のミホノブルボンはスタミナも兼ねていました。
江○市民/タップ:
逆なんだよね・・・実は・・・
産駒が単距離に出ている種牡馬ほど、実は『スタミナ』の塊でもある・・・
chimpenzee:
その認識で大丈夫です。
距離適正の一部は現代科学で解き明かされ始めています。
ミオスタチン遺伝子と言う筋肉の付きをコントロールする遺伝子があるのですが、その遺伝子と距離適正の明らかな相関関係がアイルランドの研究で明らかになっています。
ミオスタチン遺伝子の塩基配列にチミン(C)とシトシン(T)と言う遺伝子対があり、両方チミンだと長距離、チミンとシトシンで中距離、両方シトシンで短距離になります。
両親からの遺伝法則も単純で、どちらかの塩基をひとつづつ遺伝します。
父がCCの短距離馬なら例え母がTTの長距離馬でも、CTの中距離馬にしかなり得ません。
なので、父産駒が短距離傾向が強いならば父はCCの塩基配列を持つ短距離馬の可能性が高いことになります。
2013年からJRAでも採用されている技術なので、以前の馬はそんな技術を知らず短距離馬であっても長距離走らされてたりしたんですね。
tak********:
スタミナというよりは適距離かどうかなのかなぁと思います。
そもそも短距離血統でも気性次第ではある程度長めの距離で勝負できると思いますし、調教でもある程度変わるかと思います。
ちょっと古いですが、種牡馬マグニテュード。
ミホノブルボンの父ですが、産駒にはエルプスやマサラッキなど短距離が多いものの、ミホノブルボンは短距離体型でありながら菊花賞2着してますからねぇ。
まぁそれでも産駒の距離傾向で見れば1200m前後で活躍している種牡馬が3200mのレース勝つのは記憶にありませんがw
アーモンドアイなんかも父ロードカナロアでマイル前後が主戦場だとは思いますが、2400mでも実績あるところからも、母方の血統にも影響はあると思います。
結論としては、産駒に短距離馬が多い種牡馬はスタミナがない馬というよりは守備範囲的に長距離適性の馬になりにくいと言ったところでしょうか。
断定することが困難なケースですのでご容赦ください。
消防設備士兼消防団員:
今の日本で通用している種牡馬は殆どが、スピード能力に優れている馬がほとんどで、純然たる長距離血統は殆ど淘汰されました。
日本における長距離血統は今や短距離や中距離はもとより、長距離においても勝てなくなってしまいました。
ひと昔前まではキングカメハメハ産駒は2400以上は走らないと言われていましたが、同じく3000以上が鬼門と呼ばれたディープインパクトともども、中長距離でも強くなっています。
トニービンやリアルシャダイといった中長距離で結果を残した外国産種牡馬も今では見る影も有りませんし、ランキング上位を占めるのもロードカナロアやダイワメジャー、サクラバクシンオーといった短中距離傾向の強い種牡馬ばかりです。
ディープ産駒も本来なら1200m〜2000mくらいが適距離ですが長距離血統が廃れた為、中長距離血統とされている節があります。
Boulevardier:
とある競走馬が距離をこなす(短いにしろ長いにしろ)かどうかはその時点での完成度や調子、あるいは気性の問題も無視できません。
血統的にはマイラーと思われる馬もその馬が自身のピークを迎えている時は距離適性の壁を越えることはあります。オグリキャップは生産者が地方競馬のダート1600mを走れるようにと配合して産まれた馬ですがご存知のように有馬記念を2度勝つほどの馬になりました。並んだら負けないという勝負根性も距離をこなす原動力になっていたはずです。
最近の馬だと、例えばキタサンブラックは母の父がサクラバクシンオーなので距離がもたないとよく言われていましたが、あの馬は血統遡れば中長距離で活躍した馬がわんさかいるわけでむしろサクラバクシンオー自体が例外に短距離適性が高かったと言えます。
そもそも「スタミナ」ってなんだ?って話もあるわけで…
昨今の超高速馬場下でのスローからの直線ヨーイドン的な競馬ではスピードが最優先です。スタミナというのは現在では例えばラスト5ハロンを11秒台を連ねてフィニッシュする、「スピードの持続力」という意味かなと捉えています。
zon********:
母系で変わってきます
コテコテの短距離種牡馬はニホンピロウイナーとかですね。
自身も名マイラーだし産駒は短距離G1をよく取ってました
1頭だけメガスターダムって馬が2200mのレースを勝ったり菊花賞3着でした。
今週の天皇賞に出るユウキャンスマイルの父キングカメハメハもあまり長距離馬も出さない血統なのにユウキャンスマイルは長距離に実績ある珍しいタイプです
下の人はミホノブルボンを挙げてますがあの馬はスパルタ調教に耐えられる頑丈な馬体だったからこそで基本は中距離馬です。
あと1200mから3200mのG1を勝てた種牡馬はサンデーサイレンスがいるのになんで見た事ないって言うのかな?
- 知恵袋ユーザー
- ケイアイドウソジンもダイヤモンドS勝ってました
u7d********:
ダッシュ力に優れたスプリンタータイプでしょう。
- u7d********
- マグニテュード産駒のミホノブルボンはスタミナも兼ねていました。
江○市民/タップ:
逆なんだよね・・・実は・・・
産駒が単距離に出ている種牡馬ほど、実は『スタミナ』の塊でもある・・・
chimpenzee:
その認識で大丈夫です。
距離適正の一部は現代科学で解き明かされ始めています。
ミオスタチン遺伝子と言う筋肉の付きをコントロールする遺伝子があるのですが、その遺伝子と距離適正の明らかな相関関係がアイルランドの研究で明らかになっています。
ミオスタチン遺伝子の塩基配列にチミン(C)とシトシン(T)と言う遺伝子対があり、両方チミンだと長距離、チミンとシトシンで中距離、両方シトシンで短距離になります。
両親からの遺伝法則も単純で、どちらかの塩基をひとつづつ遺伝します。
父がCCの短距離馬なら例え母がTTの長距離馬でも、CTの中距離馬にしかなり得ません。
なので、父産駒が短距離傾向が強いならば父はCCの塩基配列を持つ短距離馬の可能性が高いことになります。
2013年からJRAでも採用されている技術なので、以前の馬はそんな技術を知らず短距離馬であっても長距離走らされてたりしたんですね。