非根幹距離が得意というのはどういう理屈でそうなるのでしょうか?160…

非根幹距離が得意というのはどういう理屈でそうなるのでしょうか?

1600じゃ短いけど、2000じゃやや長い。だから1800が一番ベスト。これはわかるが1800がベストなだけ?じゃなくて?

非根幹距離が得意という表現は、1600.2000は得意じゃないのに、1800.2200が得意という表現で使ってそうな方が多く、なぜそうなるのかわかりません。

1つ思ったのは、1600.2000または2400は王道レースが多く、強い馬が多く集まりがち、だから結果的にメンバー手薄な1800.2200に良績があり、勝手に非根幹距離が得意という表現をされる。これなら少しは理解できますが、細かい距離云々より弱いメンバーでの成績がいいだけじゃんと思う。

どなたかなぜ根幹距離と非根幹距離での得意不得意ができてしまうのか、理論的に教えてくださいm(_ _)m

回答

アイネアス:

まあ日本だけの分類とは思いませすけど、何故なら日本には非根幹距離のG1が無いまたは少ないので根幹距離に向けてしか馬を生産しません。欧米には1400や1800や2600や2800のG1が有ります。

日本には非根幹距離のG1は3歳で距離の適正が融通付く京都3000mの菊花賞、2200mの阪神の宝塚記念、2500mの中山の有馬記念しか有りません。そのうち距離の適正が付く古馬の宝塚、有馬は共に坂が有り、日本馬には適正が無いパワーを強いられる日本馬の適正以外を強いられるレースになり、日本馬の根幹以外の馬が活躍するレースになります。


chimpenzee:

根幹距離/非根幹距離ってのはゲームかあるいは競馬予想家がつい最近作ったこじつけの言葉です。自分が始めた17年前には無かった言葉です。

考えてもみてください。ハロンというのは厳密には201.168メートルで、イギリス、アイルランド、アメリカなどの主要国は厳密な単位の方を使っています。

なのでイギリスダービーは2400mではなく、2410mで開催。
根幹/非根幹距離という概念を持ち込むならば、非根幹距離で元祖のは開催されているという事になります。

ハロンを200mと解釈する国でしか使えない理論なんです。

根幹/非根幹距離という概念は血統と結び付けられて考えられがちですが、血統という世界共通の概念と日本など一部の国でしか通じない概念があわさるなんて、おかしな話ですよね。

こじつけでしかないと思います。