麻雀番組でプロ雀士の解説を聞いていると、不用意な打牌から振込みを招いた…

麻雀番組でプロ雀士の解説を聞いていると、不用意な打牌から振込みを招いたり和了を逃したりすると次局から手が落ちるなどオカルトめいた発言をさも当然のように口にしています。

もちろんデジタル派の雀士もたくさんいます。(特に年配の方にオカルト派が多い)

しかし配牌全自動の雀卓では次局の配牌からツモまで全て決まっており前局の因果が影響する余地はないと思うのですが・・・(まぁ番組内の卓は配牌自動ではないのですが)


ベストアンサー

ヒトパン:

は全員が副露(ポンやチーやカン)しない限りは既に牌の順番が決まってる牌山から自分がツモルるべき牌を必然的にツモります。

副露するとリーチができなくなりかつメンゼンでしかあがれない役(平和、一盃口、二盃口、七対子、四暗刻、九蓮宝燈など)も放棄する事になり、かつ役牌やタンヤオ(後付けあり、喰いタンありのアリアリルールの場合)やトイトイなどの安い手でしかあがれないので一般的には鳴くのは不利とされてます。

麻雀に運・不運というオカルトの要素は100%に近い確率でありません。

親でしかあがれない役満ですが天和(テンホー)という役があります。

親の配牌の時点で既に和了の形が完成している状態では約33万分の1と言われてます。

天和(テンホー)と親の下家の地和(チーホー)だけは他家は戦略・戦術で崩す事はできませんが、それ以外は全部、戦略・戦術で崩せます。

逆に言えば、天和(テンホー)と親の下家の地和(チーホー)だけが運・不運というオカルトの要素を持っているといえます。

しかし上記の役満はいずれもツモあがりなので誰かが東一局で飛んで終局にはなりません。

親の役満は48000点なので3人が16000点支払えばすみます。

天和(テンホー)が2回連続で続くことは今までのプロ麻雀の世界ではありませんでした。

月島ひかる氏が一回だけ世界で初めて出しただけです。

半荘で考えると麻雀は必ず雀力が強い方が勝ちます。

世間的に言われてる強運・豪運の持ち主であっても雀力の強い人には負けます。

それでも素人のわたしも含めて雀士とは不思議なものである人が親の連荘で勝ちまくって勢いに乗ってる時はその勢いを「流れ」と感じ「流れ」を止めるために安い手であがり親落ちさせたり、わざと鳴いてツモ順を変えたり、本来相手がツモる牌を変えたり(喰い流し)、本来自分がツモる牌を変えたり(喰い取り)などをします。

このように鳴きまくり場を荒らす事によってツモの流れや他家の心理をかき乱す事が出来ます。

運の流れやジンクスを重視する打ち筋のアナログ派は麻雀は将棋や囲碁と違い運・不運の要素があると考えてます。

それは麻雀は将棋や囲碁と違い不確定要素があるからです。

将棋や囲碁は麻雀と違い配牌でどんな牌が来るのかという不確定要素がありません。

将棋の藤井聡太七段のように強い方が勝つとあきらかに分かります。

しかし実際は麻雀も将棋や囲碁と同じく必ず雀力の強い方が勝ちます。

でもその差は51対49にしか過ぎないと思います。

ヒトパン


その他の回答

son********:

もちろん因果関係はないでしょう。
一種のジンクスのようなものです。
麻雀には運の要素があります。
実力ではどうしようもない面がそのようなジンクスを生み出す要因になっているんでしょうね。

かく言う私も七対子を目指す時には土田論を参考にしてますw


ともへい:

そのプロの経験ではそういう事が多かったと言う意見だと思います。
実際データがあるわけでは無いので、自分の説に都合の良い事象だけを強く記憶してしまう事もありますし、本当に有っているのかもしれませんし。一概に否定はできません!


doraty_com:

>配牌全自動の雀卓では次局の配牌からツモまで全て決まっており前局の因果が影響する余地はないと思うのですが・・・

これは少し?だと思います

・・・・・

将棋のお話が出ましたね

将棋などは「二人零和有限確定完全情報ゲーム」ですから
偶然に左右されない読みの深さで行うものとなります

麻雀とは根本的に異なります

麻雀体系化功労者「天野大三」
その考え方に「牌効率」があります

同じ苗字の「天野晴夫」もいますが他人です

その「天野晴夫」をデジタル派とし
オカルト派と呼ばれた人達がいます

坊や哲のモデル「雀聖 阿佐田哲也」
別名「色川武大」直木賞作家ですがね

日本プロ麻雀連盟初代会長・最高顧問「小島武夫」

異色の「雀鬼会代表 桜井章一」

先のお二人は既にお亡くなりになりました

お三方はインチキ技はプロ級、正攻法でも名人です

小島は麻雀は配牌ではなく
自摸(ツモ)と全体の流れを読んでの構想表現をします

効率だけでなく流れを重要視した打牌
これを「オカルト派」と呼ばれる所以ですね

配牌から見てどの牌を残しどの牌を切るか
待ちはどの牌が効率が良いのか

一方は今の流れはどうなのか
それを見て決めて行きます

他者の打牌から流れが見えてきます

手積みではない自動ですが
配牌に既に偏りが発生します

そうなれば打牌から偏りが発生します

牌効率はあくまで参考として考えるのも一つですね